車検切れの車の持ち込みは警察にばれる?運転した場合の罰則と対処法

  • 車検切れの状態で車を持ち込む場合、どのような罰則があるのか?
  • 車検切れが警察やその他の機関に発覚する確率はどれくらいなのか?
  • もし車検切れが発覚した場合、どのような対処法があるのか?
  • 車検切れを防ぐ、または発覚を避けるためにはどうすればいいのか?

この記事では、以上のような疑問や懸念についてその答えをお伝えしていきます。

車検が切れた状態の車を持ち込む(例えば修理や車検更新のためにガレージやディーラーに)場合に、その事実が警察や関連機関に「ばれる」(発覚する)可能性やリスクについて気になっているのではないですか?

うっかり車検を受けることを忘れていた。

気が付いたら切れていた。

でも、車は今後も運転しなければいけない。

どうしたらよいのだろうか?バレたら警察に通報されて罰則などを受けることになるのだろうか?

このような不安な気持ちになっているかもしれません。

結論から申し上げますと、車検が切れているので運転して持ち込んだりすることはできません。

法律で禁じられており、公道を走ることはできないからです。

では、どうすればよいのか?その対処法などを解説しています。

この記事のポイント
  • 車検切れで運転するリスクと法的制約
  • 警察やその他の機関に発覚する確率と罰則
  • 緊急時の対処法と持ち込み先の選び方
  • 発覚を避けるための具体的な方法と対策

車検切れの車の持ち込みってばれる?考慮すべきリスク

  • 車検切れが警察やその他の機関に発覚する確率はどれくらい?
  • どのような罰則があるのか?
  • 車検切れが発覚した場合の対処法
  • 警察からの呼び出しはある?
  • 車検切れを防ぐ、または発覚を避けるためには?

車検切れが警察やその他の機関に発覚する確率はどれくらい?

車検切れの車が発覚する確率は、一概には言えませんが、様々な要素が影響しています。

警察は定期的な交通取り締まりや検問で車検証の確認を行いますし、交通事故や違反が起きた場合も確認されます。

また、一部のガレージやディーラーは、車検切れの車が持ち込まれた場合、それを届け出る場合もあります。

車検の期限は公的なデータベースに登録されているため、隠し通すことは困難といえます。

どのような罰則があるのか?

車検が切れた状態で公道を運転することは法律で禁じられており、発覚した場合には厳しい罰則が課せられます。

行政処分として「違反点数6点」と「免許停止30日」が科されます 

また、刑事処分として「6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金」が科されます

更に、保険が適用されないため、全ての損害を自己負担しなければならない場合もあります。

持ち込み先のガレージやディーラーも、車検切れの車を受け入れることは法的にリスクがあるため、協力してくれない場合も多いです。

車検切れが発覚した場合の対処法

車検切れが発覚した場合、車を公道に出してはいけません。

車を車検場まで運ぶには、レッカーサービスを利用するか、一時的な移動許可を申請する方法があります。

状況に応じて、最も適切な方法を選びましょう。

警察からの呼び出しはある?

車検切れの車を運転することは、単なる違反ではなく、法的なリスクが伴います。

警察に捕まると、初回の罰金は平均で50,000円から100,000円とされています。

しかし、これは初回の違反の場合のみで、繰り返し違反を犯すと、罰金は増額されることが一般的です。

さらに、車検切れの状態での運転は、交通事故を引き起こすリスクも高まります。

事故を起こした場合、保険が適用されず、賠償責任が全額運転者にかかることも考えられます

これは、数百万円、場合によっては数千万円以上の賠償金が発生する可能性があります。

また、車検切れの車を運転していることが発覚した場合、免許の一時停止や取り消しの処分が下されることもあります。

この処分期間は、違反の度合いや過去の違反履歴によって異なりますが、最長で1年以上の免許停止となることも考えられます。

車検は、車の安全性を確保するための制度です。

そのため、車検切れの車は公道を走行する資格を持っていないとみなされます。

この事実を理解し、車検の更新を怠らないようにしましょう。

車検切れを防ぐ、または発覚を避けるためには?

車検切れを防ぐ最も確実な方法は、車検の期限を忘れずに更新することです。

カレンダーやスマートフォンのリマインダー機能を使って、期限前に行動するようにしましょう。

また、車検が近い場合は、早めにガレージやディーラーでの予約を入れることをお勧めします。

万が一車検が切れそうになった場合は、公道を運転するのではなく、レッカーサービスや一時的な移動許可を利用して、法的なトラブルを避けるよう心掛けましょう。

ヒロシ
ヒロシ

ディーラーは車検の時期が近くなると知らせてくれるので、忘れずに受けるようにしましょう

スポンサーリンク

車検切れの車を持ち込むとばれる?安全に車検を通す方法

  • 車検切れの車を車検に出す方法
  • レッカー移動手続きと注意点
  • 車検切れ時の仮ナンバー取得:手続きの流れと費用内訳
  • オートバックスへ持ち込みの手順
  • ディーラー への持ち込みは可能?
  • 陸運局に持ち込むことはできる?
  • 車検切れの車を自宅で保管するリスク
  • 車検切れの車の処分方法

車検切れの車を車検に出す方法

車検切れの車を車検に出す場合、いくつかの方法が考えられますが、その中でもレッカー車を利用する方法が最も安全とされています。

この手段は、車検切れの車が公道を走行するリスクを完全に排除できるため、多くの専門家からも推奨されています。

料金については、移動距離や業者によって異なりますが、一般的には10,000円から20,000円程度が相場です。

特に、都心部では高額になる傾向があり、最高で30,000円以上かかる場合もあります。

また、レッカー車を利用しない場合のオプションとして、仮ナンバーを取得する方法もありますが、これには手続きが煩雑であり、仮ナンバーの料金や手続きにかかる時間も考慮すると、レッカー車が最も効率的です

レッカー移動手続きと注意点

レッカー移動の手続きは、車検切れの車を安全かつ合法的に車検場や修理工場に運ぶための重要なステップです。この手続きにはいくつかの要点があり、それぞれに注意が必要です。

  1. 移動先の確認: 最初に、移動先の車検場や修理工場を選び、事前に連絡を取ることが必要です。これは、突然の持ち込みを避けるため、また、料金やスケジュールを確認するためです。
  2. 料金の確認: レッカー移動の料金は、移動距離や業者によって大きく異なります。一般的には、10,000円から30,000円が相場ですが、都心部では高額になる可能性もあります。
  3. 必要書類の準備: レッカー移動には、車検証や身分証明書などの書類が必要です。これらの書類は、移動先の車検場や修理工場で確認される場合があります。
  4. 移動日の調整: 移動日は、車検場や修理工場の営業日と合わせる必要があります。また、混雑を避けるために、平日の午前中に移動することが推奨されます。

車検切れ時の仮ナンバー取得:手続きの流れと費用内訳

仮ナンバーを取得する方法は、車検切れの車を合法的に移動させるための一つの選択肢です。

ただし、この方法にはいくつかの手続きが必要であり、それに伴う費用も発生します。

  • 仮ナンバーの発行料: 仮ナンバーの発行には、通常5,000円の料金がかかります。この料金は、陸運局または指定の窓口で支払う必要があります。
  • 保険料の確認: 仮ナンバーを取得する際には、一時的な自動車保険に加入する必要があります。この保険料は、平均で3,000円から5,000円程度です。
  • 必要書類の準備: 仮ナンバーの取得には、車検証、身分証明書、印鑑などが必要です。これらの書類は、仮ナンバー発行の際に必ず確認されます。
  • 手続きの時間: 仮ナンバーの手続きには、通常1~2時間程度の時間が必要です。そのため、手続きの日程をしっかりと計画することが推奨されます。
  • 使用期限の確認: 仮ナンバーには使用期限があり、通常は最長で一週間です。期限を過ぎると、再度手続きと料金が必要になるため、注意が必要です。

このように、仮ナンバーの取得には多くの手続きと費用が発生します。

特に、手続きにかかる時間や必要な書類、料金の内訳をしっかりと把握しておくことが、スムーズな手続きのためには不可欠です。

オートバックスへ持ち込みの手順

オートバックスは、車検切れの車にも対応している業者の一つです。

ただし、持ち込む前にはいくつかの手続きと確認が必要です。以下に、その詳細を具体的に解説します。

  • 事前予約の重要性: オートバックスでの車検は、事前予約が必須です。これは、作業スケジュールを確保するため、また、必要な部品の在庫確認を行うためです。
  • 料金の内訳: オートバックスでの車検料金は、平均で70,000円~100,000円程度です。この中には、基本料金、部品交換費、労務費などが含まれます。
  • 必要書類: 車検証、身分証明書、印鑑などが必要です。これらは、車検の手続きにおいて必須の書類となります。
  • 持ち込み方法: 車検切れの場合、レッカー車での持ち込みが一般的です。この場合のレッカー料金は、距離や業者によって異なりますが、一般的には10,000円~20,000円程度です。
  • 作業時間の確認: オートバックスでの車検作業時間は、車の状態や混雑状況によって異なりますが、平均で3~4時間程度を見ておくとよいでしょう。
  • 追加費用の可能性: 車検中に不具合が見つかった場合、追加の修理費用が発生する可能性があります。その際は、事前に見積もりを取ることが推奨されます。

このように、オートバックスでの車検には多くの手続きと注意点があります。

特に、事前予約や必要書類、料金の内訳をしっかりと把握しておくことが、スムーズな手続きのためには不可欠です。

ディーラー への持ち込みは可能?

車検切れの車を知って受け入れてくれるディーラーは少ないかもしれません。

法的にもリスクがあるため、断られる場合も考えられます。

一般的に、車検切れの状態で車をディーラーに持ち込む場合、レッカー車で運ばなければならないことが多いです。

その場合、追加でレッカー車の費用が発生します。

車検切れになっている車は、その状態で長期間放置されているケースもあるかもしれません。

それが原因で車の状態が悪化している可能性があり、それが更に修理時間や費用に影響する可能性があります。

以上のようなリスクを考慮して、車検切れの車をディーラーに持ち込む際には、事前に十分な調査と準備が必要です。

必要であれば、法的なアドバイスも求めることをお勧めします。

陸運局に持ち込むことはできる?

車検が切れた状態で陸運局に車を持ち込むことは基本的には可能ですが、その際には公道を運転してはいけません

一般に、車検切れの状態での公道走行は違法とされています。そのため、陸運局への移動はレッカーサービスを利用するか、一時的な移動許可を取得する必要があります。

陸運局に持ち込む場合、特別な手続きや許可が必要?

一時的な移動許可を取得する手続きがあります。この許可を得ることで、車検切れの車でも特定のルートと時間内であれば公道を走行できます。

この許可は通常、陸運局や指定の窓口で申請できます。

車検切れの車を陸運局に持ち込む場合の費用はどれくらいか?

車検切れの車を陸運局に持ち込む際の主な費用は、レッカーサービスの料金と、一時的な移動許可の申請費用です。

レッカーサービスの料金は、距離やサービス提供者によって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度が一般的です。

一時的な移動許可の費用は通常数百円程度ですが、事前に確認することをお勧めします。

車検切れの車を自宅で保管するリスク

自宅で車を保管している場合、そのリスクは非常に高いです。

なぜなら、万が一の事故や火災が起きた場合、保険が適用されない可能性が高いからです。

以下に、その主なリスクと対策について詳しく解説します。

  • 保険適用の問題: 車検が切れている車は、多くの自動車保険でカバーされません。これは、火災や盗難、自然災害など、さまざまなリスクに対して無防備な状態になることを意味します。
  • 法的責任: 万が一、自宅で保管している車が何らかの形で事故を引き起こした場合(例:車が転がって隣の家にダメージを与える)、その法的責任は非常に重くなります。
  • 維持費の増加: 車検切れの車を長期間保管することで、エンジンやタイヤなどの劣化が進み、修理費用が増加する可能性があります。具体的には、タイヤの交換費用は一本あたり10,000円~20,000円、エンジンオイルの交換は平均で5,000円程度かかることが一般的です。
  • 地方自治体による制限: 一部の地方自治体では、車検切れの車の自宅保管に制限をかけています。違反した場合の罰金は、自治体によって異なりますが、最高で数十万円に達することもあります。
  • 対策の重要性: 上記のようなリスクを考慮すると、車検切れの車を自宅で保管する場合は、十分な対策が必要です。例えば、専用のガレージを設置する、防犯カメラを設置するなどの対策が考えられます。

このように、車検切れでの自宅保管は多くのリスクを孕んでいます。それらのリスクをしっかりと理解し、適切な対策を講じることが非常に重要です。

車検切れの車の処分方法

車検切れの車を持っていると、その処分に頭を悩ませることが多いでしょう。

ここでは、その処分方法とそれにかかる費用、さらにはコストパフォーマンスについて詳しく解説します。

  1. 解体業者への依頼: 最も一般的な方法は、解体業者に車を依頼することです。料金は業者によって異なりますが、平均で30,000円~50,000円程度が一般的です。ただし、この費用には解体だけでなく、廃車手続きも含まれている場合が多いです。
  2. 買取業者への売却: 車検切れであっても、状態が良ければ買取業者が買い取ってくれる場合もあります。この場合、買取価格は車の状態や年式によって大きく変わりますが、数万円から数十万円が一般的です。
  3. 部品取りとしての利用: 車検切れの車でも、部品としては価値がある場合があります。例えば、タイヤやバッテリー、エンジン部品などは個別に販売することで、一定の収益を上げることが可能です。
  4. 公的な廃車手続き: 一部の地域では、地方自治体が廃車手続きをサポートしています。この場合、手続き費用は一律で、例えば5,000円程度となることが多いです。
  5. コストパフォーマンスの考慮: 上記の各方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。解体業者に依頼する場合は手間が少ない反面、費用がかかります。一方、部品取りとして利用する場合は手間はかかりますが、費用を抑えられる可能性があります。

このように、車検切れの車の処分方法は多岐にわたります。それぞれの方法のコストパフォーマンスを理解し、自分の状況に最も適した方法を選ぶことが重要です。

車検切れの車を持ち込んだ場合ばれる?まとめ

この記事のまとめ
  • 車検が切れた状態での運転は法律で禁じられている
  • 公道を走ることはできない
  • 車検切れが警察やその他の機関に発覚する確率
  • 罰則が発生する可能性が高い
  • うっかり車検を受けることを忘れた場合の対処法
  • 車検更新のための持ち込みが発覚するリスク
  • 修理や車検更新のためにガレージやディーラーに持ち込む際の注意点
  • 発覚を防ぐまたは避けるための方法
  • 車は今後も運転しなければいけない場合の対応
  • 警察に通報されるリスクとその対処法

参考

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA