オートバックスで車検を通すだけ!料金・評判・注意点を解説

オートバックス 車検 通すだけ

「オートバックスで車検を通すだけって安いと聞くけど、実際いくらかかるの?」

「車検を1番安く受ける方法が知りたい」

そうお考えではありませんか。

オートバックス車検は手軽なイメージがありますが、オートバックス車検基本料金や、オートバックスで車検をしたら支払いはどうなるのか、具体的な内容は分かりにくいものです。

また、オートバックス車検の評判には「やばい」「最悪」といったネガティブな声もあり、本当に任せて大丈夫なのか不安に感じる方もいるでしょう。

他にも

  • ディーラー以外で車検を受けるデメリットはないのか、
  • オートバックス車検の注意点は何か、
  • 早期割引は本当にお得なのか、
  • そしてオートバックスの車検で見積もりだけでも可能なのか、

など疑問は尽きません。

この記事では、オートバックスで車検を通すだけの場合の費用から評判、賢い利用法まで、あなたの疑問をすべて解決します。

この記事のポイント
  • オートバックスで「通すだけ」の車検費用がわかる
  • 見積もりから支払いまでの流れを理解できる
  • 実際の評判や注意点を把握して後悔しない選択ができる
  • 車検費用を安く抑えるための具体的な方法がわかる

オートバックスで車検を通すだけの費用と流れ

  • 車検を通すだけだといくら?安いの?
  • そもそも車検を1番安く受ける方法は?
  • オートバックス車検の基本料金を解説
  • オートバックスの車検で見積もりだけでも可能?
  • オートバックスで車検をしたら支払いはどうなる?
  • オートバックス車検の早期割引でお得に

車検を通すだけだといくら?安いの?

「車検を通すだけ」という場合、一般的には法定費用と最低限の点検・検査費用のみで済ませることを指します。

この方法なら、確かに車検費用を安く抑えることが可能です。

しかし、これはあくまで「現時点で保安基準に適合している」ことが前提となります。

車検の総額は、大きく分けて以下の2つで構成されています。

  1. 法定費用:国に支払う法律で定められた費用。どこで車検を受けても金額は同じです。
  2. 車検基本料(点検・整備費用):車検業者が行う点検や整備、代行手続きにかかる費用。業者によって金額が大きく異なります。
ヒロシ
ヒロシ

「通すだけ」の車検が安いのは、この「車検基本料」が低く設定されているためです。

ただし、点検の結果、部品交換や整備が必要と判断された場合は、当然ながら別途部品代や工賃が発生します。

この追加費用によっては、結果的に通常の車検より高くなってしまうケースもあるため注意が必要です。

「通すだけ」の車検の注意点

費用が安い分、整備は最低限になります。現時点では問題なくても、次の車検までに不具合が発生するリスクは高まる可能性があります。安さだけを追求するのではなく、車の状態や今後の乗り方も考慮して判断することが大切です。

参考として、車検費用の内訳と相場を以下の表にまとめました。

費用の種類内容費用目安(普通車・2年)
法定費用自賠責保険料17,650円
自動車重量税16,400円~32,800円(車両重量による)
印紙代(検査手数料)1,800円程度
車検基本料点検、整備、代行手数料など20,000円~80,000円(業者による)

このように、車検費用は業者選びで大きく変わることがわかります。

そもそも車検を1番安く受ける方法は?

結論から言うと、車検費用を最も安く抑える方法は「ユーザー車検」です。

ユーザー車検とは

業者に依頼せず、自分で車を国の検査場(運輸支局など)に持ち込んで検査を受ける方法を指します。

この方法の最大のメリットは、業者に支払う車検基本料や代行手数料が一切かからない点です。

つまり、費用は法定費用のみで済ませることができます。車の状態に問題がなければ、普通車でも5万円程度で車検を完了させることも可能です。

しかし、これには大きなデメリットも伴います。

ユーザー車検のデメリット

  • 手間と時間:書類の準備から検査ラインの操作まで、すべて自分で行う必要があります。
  • 専門知識:基本的な車両の知識や、点検・整備のノウハウが求められます。
  • 平日のみ:運輸支局は平日の日中しか開いていないため、仕事を休むなどして時間を確保しなければなりません。
  • 不合格のリスク:検査で不合格となった場合、問題箇所を自分で整備して再度検査を受ける必要があります。

時間や手間をかけたくない方、車に詳しくない方にとっては、ハードルが高い方法と言えるでしょう。そのため、多くの方はオートバックスのようなカー用品店やディーラー、整備工場などに依頼することになります。

「安さ」を最優先するならユーザー車検ですが、「手間」や「安心感」とのバランスを考えると、信頼できる業者に任せるのが現実的な選択肢と言えそうですね。

オートバックス車検の基本料金を解説

オートバックスの車検費用は、全国で統一されているわけではなく、店舗や提供されているコースによって異なります。

多くの店舗では、整備内容に応じた複数のコースが用意されており、予算や車の状態に合わせて選ぶことができます。

一般的に用意されているのは、以下のようなコースです。

主な車検コース

  • 通すだけ・格安コース(例:早コース):車検に必要な最低限の点検・作業のみを行う、費用を抑えたい方向けのコースです。新車から初めての車検など、比較的新しい車に適しています。
  • 標準・安心コース(例:技コース):法定点検項目に加えて、予防整備のための点検や調整も含まれる基本的なコースです。安心して車に乗り続けたい方におすすめです。

ここでは一例として、ある店舗の料金表を基にした車検費用の目安をご紹介します。

【料金例】オートバックスのとある店舗の車検費用目安

車種車検基本料法定費用合計費用(目安)
軽自動車約15,000円~25,940円~40,940円~
小型乗用車(~1.0t)約19,000円~35,850円~54,850円~
中型乗用車(~1.5t)約21,000円~44,050円~65,050円~

※上記はあくまで一例です。部品交換が必要な場合は別途費用がかかります。

正確な料金を知るためには、最寄りの店舗で実際に見積もりを取ることが不可欠です。

オートバックスの車検で見積もりだけでも可能?

はい、オートバックスでは車検の見積もりだけでも全く問題ありません。多くの店舗で無料見積もりを実施しており、その内容に納得してから車検を申し込むかどうかを決められます。

事前に見積もりを取ることには、多くのメリットがあります。

車検見積もりのメリット

  • 総額費用を把握できる:事前に必要な費用が明確になり、予算計画が立てやすくなります。
  • 整備内容を相談できる:「今回は最低限で」「ここは念入りに見てほしい」など、整備士と相談しながら内容を決められます。
  • 比較検討ができる:他の業者(ディーラーなど)の見積もりと比較して、最も条件に合う場所を選べます。
  • スムーズな車検実施:事前に必要な部品がわかるため、車検当日の作業がスムーズに進みます。

見積もりの流れと所要時間

見積もりの流れは非常にシンプルです。公式ウェブサイトやアプリ、電話で希望の日時を予約し、当日に車を持ち込むだけです。必要な書類は車検証があれば、よりスムーズに進みます。

所要時間は、点検作業に約30分、見積書の説明に約30分で、合計1時間程度が目安です。この時間で、整備が必要な箇所とその理由、費用について詳しい説明を受けられます。見積もり内容に不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。

オートバックスで車検をしたら支払いはどうなる?

オートバックスでは、利用者の利便性を考慮し、多様な支払い方法に対応しています。

主な支払い方法は以下の通りです。

  • 現金
  • 各種クレジットカード
  • ショッピングローン

高額になりがちな車検費用を分割で支払えるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

ただし、ここで非常に重要な注意点があります。それは、支払い方法が費用項目によって異なるということです。

支払い方法に関する最重要注意点

車検費用のうち、国に納める「法定費用」(自賠責保険料・自動車重量税・印紙代)については、原則として現金での支払いを求められます。

クレジットカードやローンが利用できるのは、主に「車検基本料」や追加で発生した「整備費用」「部品代」となります。全額をカードで支払えるわけではない点を、あらかじめ理解しておく必要があります。(参照:オートバックス公式サイト 車検の費用にまつわる疑問を解消!

店舗によっては法定費用も含めてカード払いに対応している場合もあるようですが、これは例外的なケースです。事前に利用予定の店舗に確認しておくことを強くおすすめします。

関連記事

オートバックス車検の早期割引でお得に

オートバックスでは、車検費用を少しでも抑えたいと考えるユーザーのために、さまざまな割引制度や特典を用意しています。その代表的なものが「早期予約割引」です。

車検満了日の1ヶ月前や2ヶ月前など、早めに予約・入庫することで、車検基本料から数千円が割り引かれる制度です。割引額や条件は店舗によって異なりますが、計画的に予約するだけで費用を節約できます。

その他の割引・特典の例

  • 平日入庫割引:混雑を避けて平日に車検を依頼することで適用される割引。
  • 代車不要割引:代車を利用しない場合に適用される割引。
  • 会員特典:オートバックスの会員になっていると、車検後のメンテナンスがお得になる特典が付帯されることがあります(例:オイル交換やタイヤローテーションの基本工賃が無料)。
  • キャンペーン:決算期や特定の時期に、Vポイント還元などの期間限定キャンペーンが実施されることもあります。

これらの割引を組み合わせることで、総額をかなり抑えることが可能です。車検を受けることが決まったら、早めに公式サイトや店舗で利用できる割引情報をチェックしてみましょう。(参照:オートバックス公式サイト

オートバックスで車検を通すだけの注意点と評判

  • ディーラー以外で車検を受けるデメリットとは?
  • 知っておきたいオートバックス車検の注意点
  • オートバックス車検の評判は最悪って本当?
  • まとめ:オートバックスで車検を通すだけの賢い利用法

ディーラー以外で車検を受けるデメリットとは?

オートバックスのようなカー用品店や整備工場など、ディーラー以外で車検を受ける選択肢は豊富ですが、費用が安いといったメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。

これらを理解しておくことは、後悔しない業者選びのために非常に重要です。

ディーラー以外の車検に共通する主なデメリット

  1. 整備の質にばらつきがある可能性
    ディーラーはメーカーの看板を背負っているため、整備マニュアルが徹底されており品質が安定しています。一方、ディーラー以外の業者は店舗によって整備士の技術力や経験に差が出ることがあります。
  2. メーカー固有の知識や専用診断機が不足している場合がある
    特に最近の車は電子制御が進んでおり、メーカー専用の診断機(テスター)でなければ詳細なチェックができないことがあります。ディーラー以外では、この診断機を保有していない場合があります。
  3. 交換部品が純正品でない場合がある
    ディーラーでは基本的に高品質なメーカー純正部品を使用しますが、他の業者ではより安価な社外品やリビルト品(再生部品)を使用することが多いです。品質や耐久性に不安を感じる方もいるかもしれません。
  4. メーカー保証の適用外になる可能性
    新車購入時のメーカー保証期間内に、ディーラー以外で整備を行うと、その後の不具合で保証が適用されなくなるケースがあります。

もちろん、ディーラー以外の業者がすべて質が低いというわけではありません。高い技術力を持つ優良な整備工場もたくさんあります。

重要なのは、「安さ」と「品質・安心感」のどちらを重視するかを自分で見極め、納得できる業者を選ぶことです。

関連記事

知っておきたいオートバックス車検の注意点

手軽で費用も比較的安いオートバックスの車検ですが、依頼する前に知っておくべきいくつかの注意点があります。

これらを事前に把握しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズに車検を進めることができます。

1. メーカー保証が直接適用されない

前述の通り、オートバックスはメーカーの正規ディーラーではありません。

そのため、車検時に見つかった不具合がメーカー保証の対象であっても、その場で保証修理を適用することはできません。

保証修理が必要な場合は、別途ディーラーに車を持ち込む必要があります。また、リコールの対応も同様にディーラーで行うことになります。

2. 店舗によってサービスや料金、質が異なる

オートバックスは直営店とフランチャイズ店が混在しており、店舗ごとに独立した運営がなされています。

このため、車検の基本料金や割引内容、保有している設備、整備士の技術レベルに差が生じる場合があります。

ある店舗では評判が良くても、別の店舗では満足度が低いということも起こり得ます。

利用を検討する際は、個別の店舗の情報を確認することが重要です。

3. 時間に関する口コミに注意

口コミサイトなどを見ると、「予約したのに長時間待たされた」「作業終了の連絡が遅れた」といった、時間に関するネガティブな意見が散見されます。

特に土日祝日はピットが混雑しやすく、予定よりも時間がかかってしまうことがあるようです。

車検後に予定を入れる場合は、時間に十分な余裕を持たせるか、事前に「何時までに終わらせてほしい」と明確に伝えておくのが賢明です。

ヒロシ
ヒロシ

これらの注意点は、オートバックスが悪いということではなく、ディーラーとは業態が違うために生じる特性です。

この違いを理解した上で利用すれば、満足度の高い車検を受けることができるでしょう。

オートバックス車検の評判は最悪って本当?

インターネットで検索すると、「オートバックス 車検 最悪」といった関連キーワードが表示されることがあり、不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、結論から言えば、「最悪」という評判は一部の利用者のネガティブな体験が目立っているだけであり、全体としては満足しているユーザーも非常に多いのが実情です

評判が分かれる理由を、良い面と悪い面の両方から見ていきましょう。

「最悪」と言われる理由(デメリット)

ネガティブな評判の多くは、これまで解説してきた注意点に起因しています。

  • 時間の問題:「見積もりや作業の待ち時間が長すぎる」という不満。
  • 整備内容の問題:「不要な部品交換を勧められた」「車検後に不具合が出た」という声。ただし、これは整備士とのコミュニケーション不足が原因の場合もあります。
  • 保証の問題:「メーカー保証が使えないことを知らなかった」という、ディーラーとの違いに関する認識不足。

良い評判(メリット)

一方で、ポジティブな評判も数多く寄せられています。

  • 説明の丁寧さ:「見積もりの際に、必要な整備とそうでない整備を分かりやすく説明してくれた」「無理な交換を勧められなかった」という声は非常に多いです。
  • 費用の安さと透明性:ディーラーと比較して費用を安く抑えられたという満足の声。事前に見積もりで総額がわかる安心感も評価されています。
  • 選択肢の豊富さ:オイルやタイヤなどの交換部品を、豊富な在庫の中から予算や好みに合わせて自分で選べる点をメリットと感じるユーザーも多いです。
  • 利便性:店舗数が多く、土日祝日でも対応してくれる利便性の高さも強みです。

このように、評判は多角的です。大切なのは、悪い評判だけを鵜呑みにせず、メリットとデメリットの両方を理解し、自分の求めるサービス(安さ、手軽さ、品質など)と合致しているかを見極めることだと言えます。

まとめ:オートバックスで車検を通すだけの賢い利用法

この記事では、オートバックスで「車検を通すだけ」の場合の費用や注意点、評判について詳しく解説しました。

最後に、賢く利用するためのポイントをまとめます。

  • 「通すだけ」は基本料が安いが追加整備で高くなることも
  • 最も安く済ませる方法は手間のかかるユーザー車検
  • オートバックスの基本料金はコースや店舗で異なる
  • 見積もりだけでも無料で丁寧に対応してくれる
  • 法定費用は原則現金、整備費などはカード払いOK
  • 早期予約や平日入庫で割引が適用される場合がある
  • ディーラー以外での車検は整備の質やサービスに差がある
  • オートバックスではメーカー保証が直接適用されない点に注意
  • 店舗によって設備や料金、スタッフの対応が違うことを理解する
  • 土日祝日は混雑し時間がかかる場合があるので余裕を持つ
  • 「最悪」という評判は一部のデメリットから来ている側面がある
  • 丁寧な説明や費用の安さといった良い評判も多数存在する
  • 豊富な部品から予算に合わせて選べるのが大きな強み
  • 自分の優先順位(費用か品質か)を明確にすることが重要
  • まずは無料見積もりで費用と整備内容を相談してみるのがおすすめ

以上、この記事が参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA